top of page

パニック障害・不安障害



パニック障害は、突然の激しい不安や恐怖感とともに、動悸、呼吸困難、めまい、吐き気、発汗、震えなどの身体症状が起こる病気です。これらの症状は通常、数分から数十分でピークに達し、その後自然に治まります。

原因

パニック障害の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、以下の要因が複雑に関与していると考えられています。

  • 脳機能の異常脳の扁桃体という部分が、恐怖や不安を感じる上で重要な役割を果たしていますが、パニック障害の方ではこの扁桃体の機能が過剰になっていると考えられています。また、脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンの過剰な分泌も関与している可能性があります。

  • 遺伝的要因: 家族にパニック障害や不安障害を持つ人がいる場合、発症リスクが高くなることが知られています。

  • ストレス: 大きな精神的ストレスやトラウマとなるような経験が、パニック障害の発症のきっかけになることがあります。

  • 性格傾向: 不安を感じやすい、心配性、完璧主義といった性格傾向を持つ人が、パニック障害になりやすいという報告があります。

  • 環境要因: 幼少期の分離不安、虐待、孤独感なども、パニック障害のリスクを高める可能性があります。

  • 誘発因子: カフェインやアルコール、喫煙などがパニック発作を引き起こしたり、悪化させたりすることがあります。

症状

パニック発作の主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 動悸、心臓がドキドキする、または心拍数の増加

  • 発汗

  • 身震いまたは震え

  • 息切れ感または息苦しさ

  • 窒息感

  • 胸痛または胸部の不快感

  • 吐き気または腹部の不快感

  • めまい、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、気が遠くなる感じ

  • 現実感がない感じ(現実喪失感)または自分が自分でない感じ(離人症)

  • コントロールを失うことに対する恐怖、または気が狂うことに対する恐怖

  • 死ぬことに対する恐怖

  • 異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)

  • 冷感または熱感

パニック障害では、このようなパニック発作が繰り返し起こるだけでなく、「また発作が起こるのではないか」という強い不安(予期不安)が生じることが特徴です。また、発作が起こった場所や状況を避けるようになる(広場恐怖)こともあります。

パニック障害は、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。早期に適切な治療を受けることが重要です



Comments


​© 2016 by yamane hari kyu seikotuin 

bottom of page